解説

 大乗仏教、南伝仏教(小乗仏教)それぞれ主張するところがあるようですが、その違いの話はこれくらいにしておきましょう。とにかく、慧海は大乗仏教の主義から大乗経典を求めてチベットに旅立ったのでした。

 さて、西遊記の玄奘三蔵がインドから持ち帰って彼が訳したとされる経典には私たちもその名をよく耳にする般若心経も含まれています。

般若波羅蜜多心経

唐三蔵法師玄奘訳

観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空
度一切苦厄 舎利子 色不異空 空不異色
色即是空 空即是色 受想行識亦復如是
舎利子 是諸法空相 不生不滅
不垢不浄不増不減 是故空中 無色
無受想行識 無眼耳鼻舌身意
無色声香味触法 無眼界 乃至無意識界
無無明 亦無無明尽 乃至無老死
亦無老死尽 無苦集滅道 無智亦無得
以無所得故 菩提薩? 依般若波羅蜜多故
心無?礙 無?礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢
想究竟涅槃 三世諸仏 依般若波羅蜜多
故得阿耨多羅三藐三菩提 故知般若波羅蜜多
是大神咒 是大明咒 是無上咒 是無等等咒
能除一切苦 真実不虚故 説般若波羅蜜多咒
即説咒曰
掲諦 掲諦 波羅掲諦 波羅僧掲諦 菩提薩婆訶

般若心経

 この般若心経は大乗経典の最初のころのものと言われております。「色即是空」という有名な句に代表される「空」の観念を基礎的に理論付けたとされるのがナーガアルジュナであり、慧海の上書に登場する龍樹菩薩その人です。そこで慧海は「幸いにしてチベットの新教派の仏教は確かに我が国の正統派の真言宗と一致して居る。その教祖(龍樹菩薩)もまた一致して居る。」と書いています。

次へ



旅のご予約はこちらから↑








(C) Tabinchu Terada